てこのはたらきのきまりを見つけよう 5年理科の学習
5年生は、今日の3限目に理科室で「てこのはたらき」の
実験をしました。
実験用のてこの左右のうでにつるすおもりの数と位置を変えて
てこが水平につり合うときのきまりを見つける実験です。
![5teko2[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110124115712204.jpg)
4つのグループに分かれて実験を行いました。
![5teko4[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011012411571270f.jpg)
![5teko6[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110124115712055.jpg)
どのグループも真剣に実験に取り組みました。
その結果・・・・・
次のようなきまりを見つけることができました。
てこがつり合うときのきまり!
[左のうで]おもりの数×支点からの距離=[右のうで]おもりの数×支点からの距離
このきまりを使うといろいろと便利なことがありそうです。
次の理科の時間にてこの便利な利用方法について考えてみます。
実験をしました。
実験用のてこの左右のうでにつるすおもりの数と位置を変えて
てこが水平につり合うときのきまりを見つける実験です。
![5teko1[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110124115712266.jpg)
![5teko2[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110124115712204.jpg)
4つのグループに分かれて実験を行いました。
![5teko3[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201101241157128ce.jpg)
![5teko4[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011012411571270f.jpg)
![5teko5[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110124115712aa7.jpg)
![5teko6[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110124115712055.jpg)
どのグループも真剣に実験に取り組みました。
その結果・・・・・
次のようなきまりを見つけることができました。
てこがつり合うときのきまり!
[左のうで]おもりの数×支点からの距離=[右のうで]おもりの数×支点からの距離
このきまりを使うといろいろと便利なことがありそうです。
次の理科の時間にてこの便利な利用方法について考えてみます。
- 関連記事
-
- 掃除の時間です! (2011/01/24)
- てこのはたらきのきまりを見つけよう 5年理科の学習 (2011/01/24)
- 朝の会の様子 1年生 (2011/01/24)
コメントの投稿