平成12年度の卒業生のみなさんへ
力いっぱいがんばりました。
今日は、加賀市小学校水泳記録会です。
昭和の卒業写真・・・②
昭和の卒業写真・・・①
夏休みに入り、この機会に学校にたくさん残っている
プリントされた写真をデジタルデータとして保存する作業に
取り組んでいます。
その量に本校の長い歴史を感じています。
本校は、学校沿革によると明治6年開校ですので、
今年で開校138年です。
さすがに明治時代の写真は残されていませんが、
大正時代以降の写真は、かなり残されています。
まずは、学校に残されている「卒業写真」のデータ化を
行いました。
卒業写真のページ←クリックすると移動します。
やはり、一番時代の推移を感じるのは、昭和の卒業写真ですね。
![taisyou15jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709909.jpg)
大正14年度の卒業生のみなさんです。
![syouwa14jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728163748be2.jpg)
昭和13年度の卒業生のみなさんです。
校舎の形は、変わっていませんが、10年少しの間に
子ども達の服装が和服から洋服へと大きく変化しました。
このように、卒業写真を見ていると時代の推移を大きく感じます。
次に以下の3枚の写真をご覧ください。
![syouwa18jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709658.jpg)
昭和17年度の卒業生のみなさんです。
校舎の窓に米印のテープが貼られています。勅使の地にも
太平洋戦争の影響が色濃く現れています。
![syouwa20jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709a6d.jpg)
昭和19年度の卒業生のみなさんです。
![syouwa21jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709fb1.jpg)
昭和20年度の卒業生のみなさんです。
よく似た写真ですが、この1年には「終戦」と言う大きな出来事が
ありました。
子ども達の写真の左側に書かれている言葉にその事が現れています。
「今日も特攻隊」→「明朗闊達」
これらの学校に残された先輩の写真を使わせていただき、
デジタルデータ化することで、今の勅使っ子の学習に役立つ
教材を作成できればと考えています。
プリントされた写真をデジタルデータとして保存する作業に
取り組んでいます。
その量に本校の長い歴史を感じています。
本校は、学校沿革によると明治6年開校ですので、
今年で開校138年です。
さすがに明治時代の写真は残されていませんが、
大正時代以降の写真は、かなり残されています。
まずは、学校に残されている「卒業写真」のデータ化を
行いました。
卒業写真のページ←クリックすると移動します。
やはり、一番時代の推移を感じるのは、昭和の卒業写真ですね。
![taisyou15jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709909.jpg)
大正14年度の卒業生のみなさんです。
![syouwa14jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728163748be2.jpg)
昭和13年度の卒業生のみなさんです。
校舎の形は、変わっていませんが、10年少しの間に
子ども達の服装が和服から洋服へと大きく変化しました。
このように、卒業写真を見ていると時代の推移を大きく感じます。
次に以下の3枚の写真をご覧ください。
![syouwa18jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709658.jpg)
昭和17年度の卒業生のみなさんです。
校舎の窓に米印のテープが貼られています。勅使の地にも
太平洋戦争の影響が色濃く現れています。
![syouwa20jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709a6d.jpg)
昭和19年度の卒業生のみなさんです。
![syouwa21jin[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110728153709fb1.jpg)
昭和20年度の卒業生のみなさんです。
よく似た写真ですが、この1年には「終戦」と言う大きな出来事が
ありました。
子ども達の写真の左側に書かれている言葉にその事が現れています。
「今日も特攻隊」→「明朗闊達」
これらの学校に残された先輩の写真を使わせていただき、
デジタルデータ化することで、今の勅使っ子の学習に役立つ
教材を作成できればと考えています。
チャレンジ 夏休み特別号 5年生
えがお いっぱい 2年生
STEP UP (夏休み号) 6年生
きらり☆ 夏休み号ー2 4年生
加賀市小学校水泳記録会の練習
Google検索ボックスを設置しました。
ブログ設置1年を経過し、過去の記事数も1000件を超えました。
閲覧してくださっている皆様のおかげと感謝しております。
しかしながら、過去記事が増えたため、見たい記事を見つけることが
難しくなってきました。
そこで、過去の記事を見つけやすくするために、ブログ設置1年を期して
Google検索ボックスをブログ下部に設置することにしました。
本校HPトップフレームの検索ボックスは、ホームページだけに対応しています。
ブログ内の記事を検索する場合は、ブログ内の検索ボックスをご利用ください。
試しに使ってみましたが、なかなか便利です。
閲覧してくださっている皆様のおかげと感謝しております。
しかしながら、過去記事が増えたため、見たい記事を見つけることが
難しくなってきました。
そこで、過去の記事を見つけやすくするために、ブログ設置1年を期して
Google検索ボックスをブログ下部に設置することにしました。
本校HPトップフレームの検索ボックスは、ホームページだけに対応しています。
ブログ内の記事を検索する場合は、ブログ内の検索ボックスをご利用ください。
試しに使ってみましたが、なかなか便利です。
待ちに待ったプール開放!
天候の影響で2回続けて中止になっていた「プール開放」が
今日は、予定通り行われています。
集まった子ども達の数は、なんと!
48人!
全校児童数が86人の本校ですから、半分以上の子ども達が
学校にやってきたことになります。
![726pu7[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134224cef.jpg)
![726pu2[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134213f81.jpg)
体育館で準備体操をしたあと、プールサイドにむかいます。
子ども達は、早くプールに入りたくてウズウズしていました。
![726pu4[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134213a68.jpg)
![726pu6[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134212a87.jpg)
鬼ごっこをしたり・・・・・
プールの周りを壁伝いに歩いてみたり・・・
いろいろな学年が一緒になって仲良く楽しく遊んでいました。
追記 15:00
雷が鳴り始めましたが、丁度、プール開放終了の時間になっていたので
雷が鳴る前に子ども達は、プールから上がりました。
着替えて下校しています。
今日は、予定通り行われています。
集まった子ども達の数は、なんと!
48人!
全校児童数が86人の本校ですから、半分以上の子ども達が
学校にやってきたことになります。
![726pu7[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134224cef.jpg)
![726pu1[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011072613421393a.jpg)
![726pu2[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134213f81.jpg)
体育館で準備体操をしたあと、プールサイドにむかいます。
子ども達は、早くプールに入りたくてウズウズしていました。
![726pu3[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107261342134a9.jpg)
![726pu4[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134213a68.jpg)
![726pu5[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107261342130b6.jpg)
![726pu6[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110726134212a87.jpg)
鬼ごっこをしたり・・・・・
プールの周りを壁伝いに歩いてみたり・・・
いろいろな学年が一緒になって仲良く楽しく遊んでいました。
追記 15:00
雷が鳴り始めましたが、丁度、プール開放終了の時間になっていたので
雷が鳴る前に子ども達は、プールから上がりました。
着替えて下校しています。
今日の図書室②
国際成人力調査(PIAAC)が始まります
国際成人力調査(PIAAC)は、OECD(経済協力開発機構)が進める新しい
国際比較調査です。
PIAAC(ピアック)は、Programme for the International Assessment of
Adult Competenciesの略称です。
この調査は、各国の成人が日常生活や職場で必要とされる技能(「成人力」)
をどの程度持っているかを調べるもので、日本を含む26か国がこの調査に
参加しています。
○ 「成人力」とは
知識をどの程度持っているかではなく、課題を見つけて考える力や、知識や
情報を活用して課題を解決する力など、実社会で生きていく上での総合的な
力のことをいいます。
○ 調査対象者はどのような人?
無作為に抽出された日本国在住の16歳以上65歳以下の男女個人。
(未成年の対象者は保護者の同意を得た上で調査を実施します。)
国立教育政策研究所HPより
国際成人力調査パンフレット←クリックするとPDFファイルが開きます。
これまで新聞等でOECDが進めているPISA(Programme for
International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に
関する調査は、お聞きになったことがあると思います。
これは、15歳の高校1年生を対象に行われている調査で、
読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について調査
されています。
今回の国際成人力調査は、この調査の大人版と言ってもよいかもしれません。
今回の調査から得られるデータの一つ一つがすべて「成人力」についての
日本の現状を知る上での貴重な資料になります。また、国際比較調査の中で
他の国と比較することで、日本のシステムのどこが優れていて、どのような点を
改善すべきなのかについての情報を得ることができます。
これらの情報は、企業内訓練や職場外での職業訓練、様々な機関での成人教育、
あるいは学校教育など、幅広い分野で「成人力」を高めるためのより効果的な
政策立案に活用されるそうです。
国際比較調査です。
PIAAC(ピアック)は、Programme for the International Assessment of
Adult Competenciesの略称です。
この調査は、各国の成人が日常生活や職場で必要とされる技能(「成人力」)
をどの程度持っているかを調べるもので、日本を含む26か国がこの調査に
参加しています。
○ 「成人力」とは
知識をどの程度持っているかではなく、課題を見つけて考える力や、知識や
情報を活用して課題を解決する力など、実社会で生きていく上での総合的な
力のことをいいます。
○ 調査対象者はどのような人?
無作為に抽出された日本国在住の16歳以上65歳以下の男女個人。
(未成年の対象者は保護者の同意を得た上で調査を実施します。)
国立教育政策研究所HPより
国際成人力調査パンフレット←クリックするとPDFファイルが開きます。
これまで新聞等でOECDが進めているPISA(Programme for
International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に
関する調査は、お聞きになったことがあると思います。
これは、15歳の高校1年生を対象に行われている調査で、
読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について調査
されています。
今回の国際成人力調査は、この調査の大人版と言ってもよいかもしれません。
今回の調査から得られるデータの一つ一つがすべて「成人力」についての
日本の現状を知る上での貴重な資料になります。また、国際比較調査の中で
他の国と比較することで、日本のシステムのどこが優れていて、どのような点を
改善すべきなのかについての情報を得ることができます。
これらの情報は、企業内訓練や職場外での職業訓練、様々な機関での成人教育、
あるいは学校教育など、幅広い分野で「成人力」を高めるためのより効果的な
政策立案に活用されるそうです。
勅使っ子アーカイブス 平成19年の運動会
今年の運動会は、9月25日(日)に予定されています。
毎年、たくさんの保護者のみなさん・地域のみなさんの応援を受け
子ども達は、「元気はつらつ」でがんばっています。
今回の「勅使っ子アーカイブス」は、これまでの運動会の様子を
紹介します。
まずは、平成19年の運動会の様子です。
この年の運動会は、9月30日(日)に行われる予定でしたが、
残念ながら雨天のために10月3日(水)に延期されました。
![DSCN1154[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725140228807.jpg)
![DSCN1159[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725140228602.jpg)
低学年の子ども達の加技走(障害物競争)は、「がんばれ!ちびっこコックさん」と
いう種目でした。
![DSCN1182[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725140228945.jpg)
![DSCN1189[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011072514024542f.jpg)
団体演技(リズム)では、「もったいない音頭」という踊りを踊りました。
とってもかわいい演技でした。
今年の1・2・3年生の子ども達が、どんな踊りになるかは、まだ秘密です。
担任の先生方は、もう考えているようですが・・・・
近日中にお知らせします。
毎年、たくさんの保護者のみなさん・地域のみなさんの応援を受け
子ども達は、「元気はつらつ」でがんばっています。
今回の「勅使っ子アーカイブス」は、これまでの運動会の様子を
紹介します。
まずは、平成19年の運動会の様子です。
この年の運動会は、9月30日(日)に行われる予定でしたが、
残念ながら雨天のために10月3日(水)に延期されました。
![DSCN1153[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107251402288f5.jpg)
![DSCN1154[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725140228807.jpg)
![DSCN1156[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011072514022824c.jpg)
![DSCN1159[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725140228602.jpg)
低学年の子ども達の加技走(障害物競争)は、「がんばれ!ちびっこコックさん」と
いう種目でした。
![DSCN1177[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725140228bd4.jpg)
![DSCN1182[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725140228945.jpg)
![DSCN1185[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107251402459a6.jpg)
![DSCN1189[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011072514024542f.jpg)
団体演技(リズム)では、「もったいない音頭」という踊りを踊りました。
とってもかわいい演技でした。
今年の1・2・3年生の子ども達が、どんな踊りになるかは、まだ秘密です。
担任の先生方は、もう考えているようですが・・・・
近日中にお知らせします。
学年目標の掲示
先週の金曜日は、気温水温が低いためにプール開放は中止でした。
今日は、雷注意報が発令され、ちょうどお昼ごろに雨が降り始めたために
またもプール開放は中止になりました。
勅使っ子のいない学校は、とっても寂しげです。
![DSCN0638[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134446a11.jpg)
今日は、それぞれの教室の黒板の上に掲示してある「学年目標」を
紹介します。
どの学年もその学年に応じた飾り付けがされています。
![DSCN0634[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134446279.jpg)
1年生
![DSCN0635[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134446a9d.jpg)
2年生
![DSCN0636[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107251344462fa.jpg)
3年生
![DSCN0637[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011072513444647a.jpg)
4年生
![DSCN0639[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107251344463cf.jpg)
5年生
![DSCN0640[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134502e44.jpg)
6年生
各学年の目標は、子ども達と担任の先生で考えました。
自分達が今年1年がんばろうと思っていることを文章にしています。
4年生以上の目標は、子ども達が自分達で文字を書きました。
1学期は、目標を達成できたかな?
教室の掲示は、2学期に元気いっぱいのみなさんが登校するまで
しばらくお休みしています。
今日は、雷注意報が発令され、ちょうどお昼ごろに雨が降り始めたために
またもプール開放は中止になりました。
勅使っ子のいない学校は、とっても寂しげです。
![DSCN0641[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011072513450233b.jpg)
![DSCN0638[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134446a11.jpg)
今日は、それぞれの教室の黒板の上に掲示してある「学年目標」を
紹介します。
どの学年もその学年に応じた飾り付けがされています。
![DSCN0634[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134446279.jpg)
1年生
![DSCN0635[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134446a9d.jpg)
2年生
![DSCN0636[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107251344462fa.jpg)
3年生
![DSCN0637[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/2011072513444647a.jpg)
4年生
![DSCN0639[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/201107251344463cf.jpg)
5年生
![DSCN0640[1]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/t/y/o/tyokushi/20110725134502e44.jpg)
6年生
各学年の目標は、子ども達と担任の先生で考えました。
自分達が今年1年がんばろうと思っていることを文章にしています。
4年生以上の目標は、子ども達が自分達で文字を書きました。
1学期は、目標を達成できたかな?
教室の掲示は、2学期に元気いっぱいのみなさんが登校するまで
しばらくお休みしています。
勅使っ子アーカイブス 平成20年2年親子行事
勅使っ子アーカイブス 平成19年2年親子行事
1学期学年別授業実施時数の集計
今回も長文になりますが、学校の時間割についてのお話です。
ご覧ください。
小学校の各教科の年間の授業時数は、「学校教育法施行規則」により
以下のように定められています。
1年 国語 306 算数 136 生活 102
音楽 68 図工 68 体育 102
道徳 34 学活 34
2年 国語 315 算数 175 生活 105
音楽 70 図工 70 体育 105
道徳 35 学活 35
3年 国語 245 社会 70 算数 175 理科 90
音楽 60 図工 60 体育 105 総合 70
道徳 35 学活 35
4年 国語 245 社会 90 算数 175 理科 105
音楽 60 図工 60 体育 105 総合 70
道徳 35 学活 35
5年 国語 175 社会 100 算数 175 理科 105
音楽 50 図工 50 家庭 60 体育 90
総合 70 外国 35 道徳 35 学活 35
6年 国語 175 社会 105 算数 175 理科 105
音楽 50 図工 50 家庭 55 体育 90
総合 70 外国 35 道徳 35 学活 35
これらの授業時数を確保するために、毎週の時間割が
決定されています。
小学校では、長期休暇を除き1年間を35週(1年生は34週)
と設定しています。
6年生の国語の年間時数は、175時間なので、
175時間÷35週=5時間
つまり、1週間に行う国語の時数は、5時間となります。
昔は、すべての年間時数が35の倍数だったので、年間を通して
時間割は、同じでした。
しかし、現在は、35の倍数になっていません。
たとえば、5・6年生の図工の年間時数は、50時間です。
50時間÷35週=1.43時間
となります。
このため、この小数部分を時間割にうまく入れるために
本校では、前期(11月の1週まで)と後期(11月の2週から)の
2つの時間割となっています。
学校では、毎月、各学年の実施時数を集計し、授業が計画通りに
行われているかを確認しています。
1年 1学期実施時数 2年 1学期実施時数
3年 1学期実施時数 4年 1学期実施時数
5年 1学期実施時数 6年 1学期実施時数
↑クリックすると1学期の授業時数が表示されます。(PDFファイル)
1学期の集計で若干マイナスの赤い表示の学年もありますが、これは、
前述した、前期の時間割が実施されているためです。
2学期以降は、時数が確保されます。
授業は、言うまでも無く、子ども達の学びの基本です。
これからもしっかりと時間を確保して、豊かな学びを達成したいと
考えています。
ご覧ください。
小学校の各教科の年間の授業時数は、「学校教育法施行規則」により
以下のように定められています。
1年 国語 306 算数 136 生活 102
音楽 68 図工 68 体育 102
道徳 34 学活 34
2年 国語 315 算数 175 生活 105
音楽 70 図工 70 体育 105
道徳 35 学活 35
3年 国語 245 社会 70 算数 175 理科 90
音楽 60 図工 60 体育 105 総合 70
道徳 35 学活 35
4年 国語 245 社会 90 算数 175 理科 105
音楽 60 図工 60 体育 105 総合 70
道徳 35 学活 35
5年 国語 175 社会 100 算数 175 理科 105
音楽 50 図工 50 家庭 60 体育 90
総合 70 外国 35 道徳 35 学活 35
6年 国語 175 社会 105 算数 175 理科 105
音楽 50 図工 50 家庭 55 体育 90
総合 70 外国 35 道徳 35 学活 35
これらの授業時数を確保するために、毎週の時間割が
決定されています。
小学校では、長期休暇を除き1年間を35週(1年生は34週)
と設定しています。
6年生の国語の年間時数は、175時間なので、
175時間÷35週=5時間
つまり、1週間に行う国語の時数は、5時間となります。
昔は、すべての年間時数が35の倍数だったので、年間を通して
時間割は、同じでした。
しかし、現在は、35の倍数になっていません。
たとえば、5・6年生の図工の年間時数は、50時間です。
50時間÷35週=1.43時間
となります。
このため、この小数部分を時間割にうまく入れるために
本校では、前期(11月の1週まで)と後期(11月の2週から)の
2つの時間割となっています。
学校では、毎月、各学年の実施時数を集計し、授業が計画通りに
行われているかを確認しています。
1年 1学期実施時数 2年 1学期実施時数
3年 1学期実施時数 4年 1学期実施時数
5年 1学期実施時数 6年 1学期実施時数
↑クリックすると1学期の授業時数が表示されます。(PDFファイル)
1学期の集計で若干マイナスの赤い表示の学年もありますが、これは、
前述した、前期の時間割が実施されているためです。
2学期以降は、時数が確保されます。
授業は、言うまでも無く、子ども達の学びの基本です。
これからもしっかりと時間を確保して、豊かな学びを達成したいと
考えています。
勅使っ子アーカイブス 平成22年の学校探検
勅使っ子アーカイブス 平成20年の学校探検
勅使っ子アーカイブス 平成19年の学校探検
1周年です
今日7月21日は、本校のブログを開設して1周年の
記念日です。
手探りで始めたブログでしたが、多くの保護者のみなさま・
地域のみなさまのおかげをもちまして、1周年を迎えることが
できました。
昨年と本年のアクセス数←クリックするとPDFファイルが開きます。
上のPDFファイルは、昨年の10月の本校HPへの日別のアクセス数と本年6月の
日別のアクセス数です。
昨年の10月は、総アクセス数が約4500件でしたが、本年の6月のアクセス数は、
約8300件と2倍になりました。
うれしいかぎりです。
これからも子ども達の毎日のベタな様子を発信し続けていきたいと思います。
今後とも閲覧よろしくお願いします。
また、ご意見・ご要望がありましたら、コメント欄や本校HPのアンケート欄を
ご利用ください。
記念日です。
手探りで始めたブログでしたが、多くの保護者のみなさま・
地域のみなさまのおかげをもちまして、1周年を迎えることが
できました。
昨年と本年のアクセス数←クリックするとPDFファイルが開きます。
上のPDFファイルは、昨年の10月の本校HPへの日別のアクセス数と本年6月の
日別のアクセス数です。
昨年の10月は、総アクセス数が約4500件でしたが、本年の6月のアクセス数は、
約8300件と2倍になりました。
うれしいかぎりです。
これからも子ども達の毎日のベタな様子を発信し続けていきたいと思います。
今後とも閲覧よろしくお願いします。
また、ご意見・ご要望がありましたら、コメント欄や本校HPのアンケート欄を
ご利用ください。